ホーム>外構工事・エクステリアの話>2019年1月

2019年1月

砕石とは?

その名の通り砕いた石と書いて砕石といいます。

山の岩盤を崩して採れる石が一般的で、代表的な大きさとしては0~40mm程度の大きさの角ばった形をした石があげられます。

砂が混じっているため、ランマーやプレート・振動ローラーなどの機械で固めるとよく締まるため、住宅の基礎やブロック塀の基礎、土間コンクリートやアスファルトの下地などに適しています。

また、住宅の裏まわりや庭の一部にも使われたり、その用途は非常に広い素材です。当店では、主に駐車場や基礎の下地に使います。

採れる地域によってその色や表情はさまざまなので、庭などに使う場合は色や柄を選んで使いたくなりますが、採掘場所の距離が遠くなれば当然費用も掛かるため、近い場所の砕石がコスト面で有利になります。

最近までは大きさの違いにより5号・6号・7号などの砕石もありましたが、採算性の問題や公共事業の減少などの影響もあり、現在はやめてしまったり、場所によっては種類を絞って生産している所もありますので、敷く前にどんな砂利か

確認した方が良いと思います。



砕石とは? 砕石とは? 砕石とは?
※左からランマー、プレート、振動ローラーの順(個人住宅の場合です)

砕石とは? 2016217152430¥28,000(消費税込) 2トン車1台分駐車場の敷き均し.JPG ¥33,000(消費税込) 2トン車1台分家の裏や、庭への敷き均し
※左から5号・6号・7号砕石の順(棚倉方面の砕石で、色はグレーです)


※敷ける面積の目安としては2トン車1台分の砕石を
 10cm厚みで敷いた場合、15㎡(乗用車1台分程度の面積)、
  5cm厚みで敷いた場合、30㎡(乗用車2台分程度の面積)敷くことができます。


¥15,000(消費税込) 2トン車1台分搬入のみ ¥20,000(消費税込) 2トン車1台分駐車場敷き均し ¥25,000(消費税込) 2トン車1台分家裏、庭敷き
※左から馬頭40-0砕石(色は黒い)、関谷40-0砕石、関谷30-0砕石(写真では砂が入っていませんが、実際の石は砂が混じっています。この砂のおかげで地面が固まります)
 

 

再生砕石(RC)とは?

自然砕石以外に、固まったコンクリートやアスファルトを砕いた再生砕石があります。

再生砕石は、自然0~40砕石に比べると締まり具合が若干よくありませんが、特に問題はありません。

資源の無駄がなく、自然を壊すことなく手に入るので、非常にエコな材料と言えます。

庭に敷くにはあまり綺麗ではないし、不純物が多く危険なので、お勧め出来かねます。

再生砕石(RC)とは?

防草シート

防草シート防草シート防草シート

 
夏場は庭や家の裏側などには悩みのタネであるさまざまな雑草が生えてきます。

取っても取っても生えてくるので、庭を綺麗に保ちたければ、ほとんど毎週、いや毎日雑草を取らなければならなくなってしまうでしょう。

または除草剤を定期的に散布しなければならなくなってしまいます。

しかし、子供さんがいたり、動物などがいれば、そう簡単に撒くということもできません。

ご夫婦が共働きであれば、それこそ作業のなすりつけ合いをしたくなってしまうかもしれませよね。

そこで、最近頻繁に使われるようになってきたのがこの防草シートです。

これがあれば雑草を完璧に防げるというわけではありませんが、雑草が生えてくる場所はかなり軽減できます。

それに案外お安く手に入るので(グレードはありますが)、砕石を敷きこむ下地に防草シートを使用されるケースが非常に増えてきました。

中央の写真は下地の土の上に防草シートを敷きつめた例です。

シート自体はそれほど頑丈なものではありませんので、あまり歩かない住宅の裏側に砕石を敷きつめるときよりも、庭の場合は防草シートを敷く前に、予め砂利は丁寧に取りましょう。

また、砕石の種類としては6号砕石のような粒ぞろい砂利やビリ砂利のような、固まらない砂利の方が、雑草は生えにくいです。

仮に雑草が防草シートの上に生えやすくなったとしても、シートの下まで根はいきにくくなるので、雑草は簡単に取れるようになると思います。

スギナのような地下茎で繁殖する雑草は防草シートの重なり目やブロック塀や家の基礎の境目などから出てきます。

雑草取りの作業を著しく軽減してくれるものと考えてください。市販品以外にも優れたシートもありますので、お問い合わせください。

防草シートの効果は他にもあり、防草シートの下の土と上の砕石を分断できるので、冬場の霜により砕石と土が混じり合い、せっかく敷いた砂利が土に埋もれて無くなってしまうというようなことも無くなります(特に北側の日影になる部分)。

砕石を敷いても数年たつと土やコケが目立ってきて、砕石を足すお宅もかなりあります。

ということは、防草シートはそういった意味でも経済的効果も期待できますので、やれるときに一緒にやってしまった方が良いと思います。

特に、外構工事をされるなら、塀や垣根で外周を塞ぐ前に施工した方が、手間も掛かりません。

 

もぐらについて

ある日、庭の芝を見ると、ところどころに土がもっこりと盛り上がっているのを見かけました。仕事がらよく聞く話ですが、モグラが庭の芝を荒らして困る、いい方法はないか?と聞かれます。しかし、今まではそういう体験がないと、やはり悩むこともないので、どこか他人事のように思っていましたが、いざ自分の家の庭にあるとびっくりします。日に日にボコボコがひどくなり、起伏がどんどん出来てきます。そこで、ちょっとモグラについて調べてみました。
もぐらについて

■もぐらは肥えた土壌に発生します。
モグラは土中のミミズや昆虫の幼虫を食べて生活しています。満腹状態でも昼夜問わず餌を探しうろうろと土中を荒らします。裏を返せば、被害は深刻で、憎い相手ではありますが、モグラがいるということは、土地が肥えていて野菜、花、芝などの作付には適している土壌である事なのです。

■もぐらの習性
モグラの巣は雨水の侵入が防げる場所(障害物の下、木の根、小高い丘)に作ります。この巣から餌場に向かうトンネル(本道)や餌場でのトンネル(支道)そして、逃げ込む場所の避難所を作ります。本道は餌場を囲むように作られ、毎回この本道を通って餌場に行きます。餌場では様々な形で支道が作られ土中のミミズや昆虫の幼虫を食べます。餌がなくなると次々に新しい支道を作りますので、餌場では新旧の支道が存在します。

■もぐらトンネルの支道と本道を見分けましょう。
支道の中でも、頻繁に使われるトンネルと、まったく使われていないトンネルも存在しますので、支道に捕獲器を仕掛けて捕獲することは、難しいと思います。捕獲の一番の近道は、常に行き来しているトンネルであります本道に仕掛けることです。
モグラにとって本道は大切な通路ですので、土が盛り上がっているトンネルを踏みつけて壊してもまたすぐに修復します。

■もぐらは振動や薬剤では駆除できない?
モグラは1日数回餌場に出向き餌を食べては、休み場や巣穴で寝る繰り返しです。
モグラを追い払おうと振動をあたえたり、薬剤で駆除しようとしても、モグラにとって餌場を変える事は生死にかかわる事であり、近くに今まで以上の条件の住家を発見しなければ移り住む事はありません。
よくペットボトルに羽を付け、風により回転を棒に伝え、地面を震動させることでモグラの侵入を妨げることができると言いますがどうなんでしょうね。

■一つの餌場にもぐらは何匹?
縄張りの範囲は餌場の量と大きく関係しています。通常ひとつの餌場に対して一匹ですが、餌の豊富な所では2~3匹住んでいるところもあります。
モグラは冬眠しませんので捕獲は年間通して出来ます。

■捕獲にはどんな方法があるのでしょうか?
・モグラが動き回っている深さは地上から15cm程度だと言います。その下にはいかないので、その間に捕獲機を仕掛ける方法です。モグラは道を潰してしまうと修復する習性がありますから、予めそこに仕掛けておけばいいわけです。しかし、ちょっと見るとネズミのようで、捕獲はいいのですが、後の処理を考えるとちょっと考えちゃいますね。
・モグラが入ってきてほしくない場所の周囲を40cmほど掘り、シートやネットを張って、モグラが侵入できなくする方法もあるそうです。効果はありますが、掘るのはかなり大変です。そんなときはお声をかけてくださいね。
・ソーラー式超音波撃退機でモグラを退治する方法は効くという人と効かないという人賛否両論あり、実際はどうなのでしょうか。
・水攻めをした方がいます。モグラが溺れてしまうと考えてやってみたのでしょう。しかし、また別の穴をつくり、効果がなかったそうです。
・昔の人の知恵でしょうが、正露丸を3粒ほど穴に入れる方法があるそうです。モグラがその匂いを嫌がり、逃げていくそうです。これはやったことはないのですが、経済的にも肉体的にも非常に優れた方法ですよね。誰か試してみてはくれませんか?効果があったらぜひ
ここまで メッセージを送ってくださいね。

あ、そうそう!車の排気ガスを穴にいれてみたらどうでしょうか?
誰か勇気のある方、試してみてはもらえませんか?
植物に影響が無ければ良いのですが・・・

縁起木について

■縁起木について■

アオキ
アジサイ
アスナロ
アベリア
イチイ
イチョウ
ウメ
エンジュ
カキ
10キリ
11キンカン
12キンモクセイ
13クスノキ
14クチナシ
15ゲッケイジュ
16ケヤキ
17コデマリ
18コブシ
19サクラ
20ザクロ
21サザンカ
22サツキ
23サルスベリ
24サンゴジュ
25シンジュ
26ツツジ
27ツバキ
28ナナカマド
29ナンテン
30ニシキギ
31ネムノキ
32バクチノキ
33ハナミズキ
34ヒイラギ
35ヒメリンゴ
36マツ
37マンサク
38マンリョウ
39ムラサキシキブ
40モクレン
41モモ
42ユズリハ
43ライラック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アオキ
一年中青々として生命力があふれ、病後の人への励ましになる。退院・快気祝い。暑さ寒さに耐える木である事から、不景気にも生き残る経営を連想。
アジサイ
語源が「青い花が集まり咲く」ということから、家族の結びつきを象徴するということで、新築・転居のお祝いに。
アスナロ
“明日はヒノキになろう=アスナロ”と思い続けている木の意。進学や目標達成の願たてに使う。
アベリア
初夏から晩秋まで連続して花が咲く。次々と楽しい事が実現するようにと願う、入学・入社記念。
イチイ
「一位」の名が優勝や勝利にふさわしい。また「一位」ということで縁起がいいことから、開業・開所の記念に。

イチョウ
古代より生き残っている木で、その強い生命力にあやかり、今後の発展を願い、入学・入社・創立記念に。成長が早く、繁栄のシンボルとなる。今後の力強い発展を祈念して。また老木になると「乳柱」と呼ばれる気根を生じるものがあり、母乳が豊かに出る事を祈った。
ウメ
厳しい冬に耐えて真っ先に咲く。松竹梅に数えられめでたい。結婚祝いに。
エンジュ
「延寿」は、寿命を延ばすという意味に通じるので縁起がよく、「幸福の木」、「出世木」とよばれ、庭に植えると幸福を呼ぶといわれている。宇美八幡に「子安の木」と呼ばれる神木があり、安産の守り神として。中国の風習から、高い官位に就くと庭に植え、高貴の木とされていた。
カキ
お金をカキ集めるという意味での縁起木。明石の柿本神社の神木の柿は、その実を懐中にすると安産確実と言われている。
10キリ
女の子が産まれるとキリを植え、嫁入りの時にその木を切ってタンスをつくって持たせたほどその成長は早い。火にとても強く中の大事な衣装を守る。

11キンカン
金色の実が幸運をもたらす縁起木。昇進・栄転後も幸多かれと願う、大願成就の幸運のしるしとして。金色の実は、輝かしい栄誉をたたえるのにふさわしい。古代中国では幸運を約束するしるし。病気を克服した記念樹に。実は栄養もあり病後の慰めと健康を願って。
12キンモクセイ
結婚危難日としてキンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に使う縁起木。輝かしい栄誉をたたえる。
13クスノキ
木の枝を切ってもまたすぐ伸びる生命力から男の子の誕生日祝いに最適とされている。
14クチナシ
実が熟しても口を開かないため名がついた。黙々と夢の実現に励む人に願たてとして。
15ゲッケイジュ
古代ギリシャにおいては、勝利者の頭上に月桂冠を飾り勝者をたたえた。

16ケヤキ
語源が「けやけき木」「際立つ木」であり、会社の発展を願って植える。太い根が地中深く伸び、大地にしっかり張る。樹姿は堂々として「我ここにあり」という気概を示すことから成人の記念に。
17コデマリ
子供が、将来健やかで無数の喜びに巡り合う事を願う。子供の成長を願う七五三に。
18コブシ
つぼみがコブシの形をしていて、その握りこぶしから“幸せをつかむ”を連想させる。合格祝い。
19サクラ
花が見事で大きく成長するサクラに、卒業後の夢を託し、新しい年度が始まる4月に美しい花で祝ったり、事の始まりを祝し永続を願う創立記念日に。さくらといえば日本の象徴です、栄誉をたたえる記念に。
20ザクロ
この木を植えると賢い子が生れるといわれ、多くの国で子孫繁栄のシンボルの木となっている。

21サザンカ
永い間お疲れ様の気持ちを込めて。
22サツキ
長寿と健康の喜びを象徴する鮮やかな花を咲かせる、敬老・長寿の祝いに。また品種も多く、花期も長いことから、美しい花をゆっくり楽しんでもらう。
23サルスベリ
夏の間、豪華に100日余りも咲き続け、勝者を表わすのによいとされる。 またその生命力から、幸せが長く続くという意味で結婚祝いに。
24サンゴジュ
珊瑚のような美しい実をつける。火に強く火災除けの願いを込めて。
25シンジュ
「神樹」は英語名「天国の木」の意味。天まで届けの願いを込める。卒業後の成長を願う。

26ツツジ
花言葉は『愛の喜び』語源は「続き咲き木」といわれ、花が次々に咲くので縁起がよいことから結婚祝いとして 。また、商売では千客万来の繁盛を願う。
27ツバキ
寒中でも濃い緑の葉を茂らせ、不屈の生命力を表わす。花にはメジロ・ヒヨドリが蜜を吸いにきて、気持ちがを明るくなる。退院・快気祝い。
28ナナカマド
「7回かまどに入れても燃えにくい」という語源を持ち、火難を避けるとしてさまざまな安全祈願に植える。花言葉は「安全」。
29ナンテン
「難を転じる木」だから、安全祈願、七五三、盗難よけ、火災よけ、魔よけ、安産、健康(仙人の食べ物)、大願成就(何かを転じる)の願たて。
30ニシキギ
将来錦を飾る日がくることを願う、 卒業記念・昇進・栄転祝い。

31ネムノキ
夕方になると葉を閉じ、眠りにつく事から、夫婦の共寝や歓びを共にする事を表わす。庭に植えると、怒りを忘れるともいわれている。
32バクチノキ
ばっさり大きく樹皮がはげおちて人を驚かす木。またその様子がいさぎよく、失敗を恐れず大胆に挑戦する人の願たてとして。
33ハナミズキ
サクラのお礼にアメリカから贈られ、日米友好のシンボルとなっている。長年の労をねぎらい、感謝の気持ちを込めて、退職記念。
34ヒイラギ
ひいらぐ木は痛い木の意味。葉にトゲがあり、鬼も恐れて侵入しないということから防犯の木として植えられるので、新築・転居に。 鬼門に植えると魔よけになる。
35ヒメリンゴ
女性の成人記念に良く、美しい実をつけることから、幸多かれと願う。また、無数の実をつけるため、出版記念に。

36マツ
敬老・長寿の慶事には特に長命なマツがいい。松竹梅に挙げられる縁起木。厳しい土地にもしっかり根を張る強さ。子供の健やかな成長と長命を祈って植えられ、また 人生の門出を祝うにふさわしい常盤木。千年を経ても変わらないマツの緑はめでたさや不変の心(強い意志)の象徴。
37マンサク
春になって先ず咲くからマンサク、また、枝いっぱいに花を咲かせる事から豊年満作とも言われ縁起が良い。
38マンリョウ
「万両」と縁起がいい。四季を通してつややかな葉や、長期間美しい実がなっていることから、商売が常に栄えることを象徴する。
39ムラサキシキブ
紫色の実をつけることから紫式部の名がつけられ、賢い女の子に育つように、出版記念にとの意味をこめる。別名「才媛」ともいわれる。
40モクレン
大きく豪華な花が、驚きや喜びを表わす。

41モモ
古代中国の伝説で、桃を食べて仙人になった人がいることから、 快気祝の人を元気付けるといわれる。 女性の成人記念や結婚祝いにふさわしい。魔除け。昔から厄払いに。古事記に、モモの実を投げつけて災難を逃れたとある。桃太郎の話に秘められた魔除け。中国では長生不老の果実といわれる。
42ユズリハ
新芽が出てから古い葉が散ることから、代を「ゆずる葉」といわれ、創立記念日に。代々に引き継ぐことができる繁栄の象徴。 定年退職で、後進に道を譲り、人生の新しいスタートを切る退職記念に。
43ライラック
花言葉は「初恋の感動」で、初恋を実らせることができたカップルに。

タグ:縁起木