ホーム>外構工事・エクステリアの話>縁起木について
外構工事・エクステリアの話

縁起木について

■縁起木について■

アオキ
アジサイ
アスナロ
アベリア
イチイ
イチョウ
ウメ
エンジュ
カキ
10キリ
11キンカン
12キンモクセイ
13クスノキ
14クチナシ
15ゲッケイジュ
16ケヤキ
17コデマリ
18コブシ
19サクラ
20ザクロ
21サザンカ
22サツキ
23サルスベリ
24サンゴジュ
25シンジュ
26ツツジ
27ツバキ
28ナナカマド
29ナンテン
30ニシキギ
31ネムノキ
32バクチノキ
33ハナミズキ
34ヒイラギ
35ヒメリンゴ
36マツ
37マンサク
38マンリョウ
39ムラサキシキブ
40モクレン
41モモ
42ユズリハ
43ライラック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アオキ
一年中青々として生命力があふれ、病後の人への励ましになる。退院・快気祝い。暑さ寒さに耐える木である事から、不景気にも生き残る経営を連想。
アジサイ
語源が「青い花が集まり咲く」ということから、家族の結びつきを象徴するということで、新築・転居のお祝いに。
アスナロ
“明日はヒノキになろう=アスナロ”と思い続けている木の意。進学や目標達成の願たてに使う。
アベリア
初夏から晩秋まで連続して花が咲く。次々と楽しい事が実現するようにと願う、入学・入社記念。
イチイ
「一位」の名が優勝や勝利にふさわしい。また「一位」ということで縁起がいいことから、開業・開所の記念に。

イチョウ
古代より生き残っている木で、その強い生命力にあやかり、今後の発展を願い、入学・入社・創立記念に。成長が早く、繁栄のシンボルとなる。今後の力強い発展を祈念して。また老木になると「乳柱」と呼ばれる気根を生じるものがあり、母乳が豊かに出る事を祈った。
ウメ
厳しい冬に耐えて真っ先に咲く。松竹梅に数えられめでたい。結婚祝いに。
エンジュ
「延寿」は、寿命を延ばすという意味に通じるので縁起がよく、「幸福の木」、「出世木」とよばれ、庭に植えると幸福を呼ぶといわれている。宇美八幡に「子安の木」と呼ばれる神木があり、安産の守り神として。中国の風習から、高い官位に就くと庭に植え、高貴の木とされていた。
カキ
お金をカキ集めるという意味での縁起木。明石の柿本神社の神木の柿は、その実を懐中にすると安産確実と言われている。
10キリ
女の子が産まれるとキリを植え、嫁入りの時にその木を切ってタンスをつくって持たせたほどその成長は早い。火にとても強く中の大事な衣装を守る。

11キンカン
金色の実が幸運をもたらす縁起木。昇進・栄転後も幸多かれと願う、大願成就の幸運のしるしとして。金色の実は、輝かしい栄誉をたたえるのにふさわしい。古代中国では幸運を約束するしるし。病気を克服した記念樹に。実は栄養もあり病後の慰めと健康を願って。
12キンモクセイ
結婚危難日としてキンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に使う縁起木。輝かしい栄誉をたたえる。
13クスノキ
木の枝を切ってもまたすぐ伸びる生命力から男の子の誕生日祝いに最適とされている。
14クチナシ
実が熟しても口を開かないため名がついた。黙々と夢の実現に励む人に願たてとして。
15ゲッケイジュ
古代ギリシャにおいては、勝利者の頭上に月桂冠を飾り勝者をたたえた。

16ケヤキ
語源が「けやけき木」「際立つ木」であり、会社の発展を願って植える。太い根が地中深く伸び、大地にしっかり張る。樹姿は堂々として「我ここにあり」という気概を示すことから成人の記念に。
17コデマリ
子供が、将来健やかで無数の喜びに巡り合う事を願う。子供の成長を願う七五三に。
18コブシ
つぼみがコブシの形をしていて、その握りこぶしから“幸せをつかむ”を連想させる。合格祝い。
19サクラ
花が見事で大きく成長するサクラに、卒業後の夢を託し、新しい年度が始まる4月に美しい花で祝ったり、事の始まりを祝し永続を願う創立記念日に。さくらといえば日本の象徴です、栄誉をたたえる記念に。
20ザクロ
この木を植えると賢い子が生れるといわれ、多くの国で子孫繁栄のシンボルの木となっている。

21サザンカ
永い間お疲れ様の気持ちを込めて。
22サツキ
長寿と健康の喜びを象徴する鮮やかな花を咲かせる、敬老・長寿の祝いに。また品種も多く、花期も長いことから、美しい花をゆっくり楽しんでもらう。
23サルスベリ
夏の間、豪華に100日余りも咲き続け、勝者を表わすのによいとされる。 またその生命力から、幸せが長く続くという意味で結婚祝いに。
24サンゴジュ
珊瑚のような美しい実をつける。火に強く火災除けの願いを込めて。
25シンジュ
「神樹」は英語名「天国の木」の意味。天まで届けの願いを込める。卒業後の成長を願う。

26ツツジ
花言葉は『愛の喜び』語源は「続き咲き木」といわれ、花が次々に咲くので縁起がよいことから結婚祝いとして 。また、商売では千客万来の繁盛を願う。
27ツバキ
寒中でも濃い緑の葉を茂らせ、不屈の生命力を表わす。花にはメジロ・ヒヨドリが蜜を吸いにきて、気持ちがを明るくなる。退院・快気祝い。
28ナナカマド
「7回かまどに入れても燃えにくい」という語源を持ち、火難を避けるとしてさまざまな安全祈願に植える。花言葉は「安全」。
29ナンテン
「難を転じる木」だから、安全祈願、七五三、盗難よけ、火災よけ、魔よけ、安産、健康(仙人の食べ物)、大願成就(何かを転じる)の願たて。
30ニシキギ
将来錦を飾る日がくることを願う、 卒業記念・昇進・栄転祝い。

31ネムノキ
夕方になると葉を閉じ、眠りにつく事から、夫婦の共寝や歓びを共にする事を表わす。庭に植えると、怒りを忘れるともいわれている。
32バクチノキ
ばっさり大きく樹皮がはげおちて人を驚かす木。またその様子がいさぎよく、失敗を恐れず大胆に挑戦する人の願たてとして。
33ハナミズキ
サクラのお礼にアメリカから贈られ、日米友好のシンボルとなっている。長年の労をねぎらい、感謝の気持ちを込めて、退職記念。
34ヒイラギ
ひいらぐ木は痛い木の意味。葉にトゲがあり、鬼も恐れて侵入しないということから防犯の木として植えられるので、新築・転居に。 鬼門に植えると魔よけになる。
35ヒメリンゴ
女性の成人記念に良く、美しい実をつけることから、幸多かれと願う。また、無数の実をつけるため、出版記念に。

36マツ
敬老・長寿の慶事には特に長命なマツがいい。松竹梅に挙げられる縁起木。厳しい土地にもしっかり根を張る強さ。子供の健やかな成長と長命を祈って植えられ、また 人生の門出を祝うにふさわしい常盤木。千年を経ても変わらないマツの緑はめでたさや不変の心(強い意志)の象徴。
37マンサク
春になって先ず咲くからマンサク、また、枝いっぱいに花を咲かせる事から豊年満作とも言われ縁起が良い。
38マンリョウ
「万両」と縁起がいい。四季を通してつややかな葉や、長期間美しい実がなっていることから、商売が常に栄えることを象徴する。
39ムラサキシキブ
紫色の実をつけることから紫式部の名がつけられ、賢い女の子に育つように、出版記念にとの意味をこめる。別名「才媛」ともいわれる。
40モクレン
大きく豪華な花が、驚きや喜びを表わす。

41モモ
古代中国の伝説で、桃を食べて仙人になった人がいることから、 快気祝の人を元気付けるといわれる。 女性の成人記念や結婚祝いにふさわしい。魔除け。昔から厄払いに。古事記に、モモの実を投げつけて災難を逃れたとある。桃太郎の話に秘められた魔除け。中国では長生不老の果実といわれる。
42ユズリハ
新芽が出てから古い葉が散ることから、代を「ゆずる葉」といわれ、創立記念日に。代々に引き継ぐことができる繁栄の象徴。 定年退職で、後進に道を譲り、人生の新しいスタートを切る退職記念に。
43ライラック
花言葉は「初恋の感動」で、初恋を実らせることができたカップルに。

タグ:縁起木

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.ex-next.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/10